社長の実験録

本掛けはもう必要ない かもしれない

マルキュー代表、久田大介の写真
マルキュー寝具代表・久田大介

 

私は青森県に住んでいますが

  

もう本掛けを使っていません。

 

使っている布団は、羽毛の

「合掛け」「肌掛け」だけです。

 

この2枚で一年中カバーできます。

 

春は→「合掛け」

夏は→「肌掛け」

秋は→「合掛け」

冬は→「肌掛け」「合掛け」の組み合わせ

 

これなら収納も減らせるうえに

冬も「本掛け+毛布」より温かいです。

 

 

本掛けより温かい理由は、体験(実験)を元に以下に記します。 

  

 


本掛けへの疑問

 

 「分厚い羽毛布団なのに、なぜか寒い…」

あなたも、そんな経験はありませんか?

 

その原因は、布団の保温力不足ではありません

 

実は、体と布団の「隙間」から入り込む冷気が、あなたを寒くさせているのです。

(特に、室温が10度以下になると冷気侵入による寒さは顕著になります)

 

どんなに暖かい布団も、肩や首元に隙間ができては台無し。分厚い羽毛布団ほど体にフィットしづらく、かえって冷気が入りやすいことさえあります。

 

真冬には室温が4度まで下がる寝室で(青森なので)、実際に試してたどり着いた答え。

それが、「羽毛肌掛け」と「羽毛合掛け」の2枚重ねです。

※「肌掛け」と「合掛け」にはそれぞれ布団カバーを付けます。これが重要!

 

まず、体に「肌掛け」をぴったりフィットさせ、冷気の侵入をシャットアウト。

その上から「合掛け」を重ね、中の暖かい空気を逃がさない。

 

この方法で、私は冬用の分厚い本掛けを手放しました。驚くほど暖かいんです。

 

これから羽毛布団を選ぶなら、「肌掛け+合掛け」の組み合わせをぜひ選択肢に。

 

余談ですが、毎年冬になると「毛布は羽毛布団の上か下か」論争がニュースになりますが、そもそもなぜ毛布を使うのが前提となっているのでしょうか? 毛布は絶対使わなきゃだめなの? と、思ってしまいます。

 

今お使いの布団が寒いなら、まず「羽毛肌掛け」を一枚プラスしてみてください。フィット感が増し、暖かさが格段に変わりますよ。

 

「羽毛の量(保温力)」も大事ですが、「フィット感」も同じくらい大事。

 

あなたも、この快適さを体験してみませんか?

 

 

 マルキュー寝具代表:久田大介